年金 211万円の壁は、私には関係ないと思うけど対策はあるの?

スポンサーリンク

geralt / Pixabay

高収入だった経験も、これからもそんなことはないと思うので、全く気にしていなかったのですが、こんなことを見かけたので。

年金「211万円の壁」を越えないための繰り上げ受給という選択肢。。。

要は、年金の課税と非課税の境界線が211万円ということなんですが、うちなんてそんな境界線には程遠いところにいう個人事業主です。

その境界線を越えたところで、どれくらいの税金になるのかは個々の年金事情によります。

でも、世の中のサラリーマンはほとんどが、この境界線あたりにいるよ、というお話でした。

境界線にいるってことは、少し考えて行動すれば税金を払わなくて済むということですよね。

課税と非課税では、あらゆる面で出ていくお金が変わって来るので、自分の年金額はしっかり把握しておきたいところです。。。

スポンサーリンク

年金の平均受給額は?

この、「平均」という数字が私は嫌いなんですけど。

知ってます?年金の平均受給額。

アバウトな数字ですけど、男性が18~19万円

(ここですでに211万円の壁を超える人が、平均的に多いという結果が)

女性が9万円~10万円だそうです。

普通にサラリーマンのご家庭なら、夫婦で多少の誤差はあっても30万円くらいの月額ってことですよね。

平均が。

老後資金がどうのこうのって、大騒ぎするような金額じゃないと思うんですけど。

私が貧乏だから?

ただ平均というのは、たくさんもらっている人が混じっていれば、どかんと跳ね上がってしまうものなので、データ集計で言えばウソの数字だとは思いますが。

世の中のサラリーマンって豊かな生活をしているんですね。

ちなみに上記の数字は、もちろん!

厚生年金をもらっている方の数字です。

奥さんがずっと専業主婦だったり、色々なケースがあると思いますが、老齢基礎年金は満額でも77万9300円(平成30年度)です。

一か月に64000円ほどです。

少ないですよ。

あれだけ苦労してお金を捻出して支払って、これ。

若い人が払いたくなる気持ちもわからないでもない。

払わないともらう権利もないですが。

「211万円の壁」対策は年金受給の時期を早める?

たくさん受給すれば税金が高くなる。

これは給与としても売上としても同じことです。

それを打開するために提案されているのがこちら。

 65歳時の年金受給額が220万円の場合は64歳3か月から、同様に250万円の場合は62歳4か月から早めに年金をもらうことにすれば、ともに年金額は210万円になり、「211万円の壁」をオーバーしないですむ。

年金の受給を早めれば受給額は減りますが、減った方が税金を払わなくても良くて得ですよってことです。

でも、サラリーマンでもかなり出世して高給取りの方とかは、少々年金の受給時期を早めて、受給額を減らしたところで元々の受給額が多いので、焼け石に水というか。

むしろ、無駄に終わるような気もします。

そもそも、そういう方は、税金を払うのがきついなど考えない層の方でしょうね。

気になるのは、境界線ぎりぎりにいる人達だけのお話ですね。

既にもらっている人はもう無理

ただ、上記の方法はこれから年金を受給する方たちだけしか使えません。

既にもらっている人は、年金の受給額を減らすという方法はないんですよね。

勝手に減らされることはあっても。

数字だけじゃないかも?確定申告のすすめ

年金をもらう年齢が迫ってきている人は、実際にもらう年金の計算ももちろんですけど、確定申告のシミュレーションをしてみるといいと思いますよ。

国税庁の確定申告コーナー

私はインターネットで確定申告をするんですが、数字を入力するだけで簡単に計算してくれて便利です。

自分がもらう年金の金額がわかったら、入力してみるといいと思います。

実際の額面だけでなく、保険控除を入れたらどうなるのか、を計算してみることが出来ますしね。

特に配偶者のいる方は、配偶者控除とか配偶者特別控除が使えますよね。

自身の確定申告で計算した金額では課税されてしまっても、配偶者の控除で非課税になる場合もあります。

これはしっかり計算してみないとわからないので、シミュレーションはおすすめです。

後は、保険の見直し相談なんていう方法もあります。

保険の見直しという言い方がややこしいんですが、そもそも保険なんて、年々自分の状況も変わって来るので「終身保険」に入ってたらすべて安心というものでもないですよね。

終身保険に入っている方は、いくつまで生きるか想定して金額を計算してみるといいと思います。

計算してみると、他の条件で入り直した方がいい保険に安く入れる場合もあるかもしれません。

今まで何度か保険を考え直す機会を持ちましたが、いつもそれがゴールではなくて、数年したら見直す必要が出てきます。

必要になる補償が変化していくのも原因だと思いますが。

年金、保険もすべて含めてプロに相談するのもひとつの方法かと。

私は、保険を考え直す機会には、保険屋さんに意向を伝えて資料を揃えてもらって打ち合わせをする方法を取っています。

自分で思うように資料を集めるのは大変ですが、プロに任せてしまえばまた違った目線の資料も見ることが出来ますし、何せ情報が新しいというメリットもあります。

相手さんもご商売なので、見入りのいいお話はきらびやかに装飾して持ってこられますが、こちらでも事前に下調べをしておくと良いですよ。

いい勉強にもなります。

老後の準備は万全?【保険見直しラボ】-無料相談-

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

関連コンテンツ